とある本を読んだことをきっかけに、今回は糖質制限を実行です。
糖質制限ていうとあれだけど、まあ早い話が炭水化物抜きですよね。
以前も漠然と炭水化物抜きはやってみたことはあるけど、そのときは特に知識とかなかったもので、ご飯やパン類は食べないけど甘いものは普通に食べたりしてました(笑)
で、今回本を読んでみて一応食べてOKなものNGなものがわかったので、それに沿ってやってみてるわけです。本っても漫画だけど^^;
お米、パン、麺類はいうにおよばず、甘いもの、イモ類、果物、根菜も基本はNG。
肉、魚、卵、チーズ、葉野菜系、大豆系(豆腐、納豆等)はOKってことで。
実は自宅にいるときはいいけど、外食ではできないんじゃないかと思ってたんですよね。
ランチの定番といえばカレー、ラーメン、そば、うどんなどの炭水化物主体のメニューが多いしねー。
個人的にはそばはヘルシーだしOKだと思ってたんだけど、そばもNGっていわれると厳しいなと。
でもまあ実際にやってみると、定食屋で「ごはんいりません」とか中華屋さんやファミレスでおかず単品だけで頼んだりとか、けっこうやれることが判明したので、わりと方法はあるもんだと実感しております。
自宅ではおかずは普通に作ってご飯がわりに豆腐を食べたり、コンビニで売ってるサラダチキンとキャベツサラダやゆで卵とかを食べることが多いですが、まあそんなに困らないですね。
ただ、地味にイモ類NGてのがきついっす。
じゃがいも好きなので、ポテトサラダとかファミレスとかで付け合せのベイクドポテトやフライドポテトとか、あるとねー残すの罪悪感あるんだよなー。
あと豚汁にじゃがいも入ってることもあるし…まあ、ちょびっとならいいんだろうけどね。
果物はそもそも嫌いでほぼ口にすることはないので、はなっからつらくはないです。
洋菓子よりもヘルシーだと思ってた和菓子もNGてのはつらかったけど。
現在は基本3食とも炭水化物を食べない方向でやってますけど、まあ週に1回くらいならいいかと思って、我慢できなくなったら外食でもがっつり食べるようにしてみてます。
結果、7月11日から今日の2週間で4.2Kgマイナスです。
これまで一ヶ月で5Kg落としたことがあるんですけど、それと比べてもハイペースですね。
まあ、元が元なんで4Kgくらい減っても見た目まったく変化はないですけど(笑)
毎朝体重計に乗って、前日より0.1Kgでも減ってたら勝ち、みたいな、勝手に勝負感覚です。
まずは10Kg減を目標にやってってっみたいと思います。
昨日よりは微妙に減。
まあこのくらいは減ったうちに入らないっすね。
昨日夜は仕事帰りに2駅分歩き、キャベツと鶏むねにくの炒め物&コンビニのいなりずし。
本日朝は ごはん+オムレツ+みそ汁。
最近あまりごはんを炊いてないので久しぶりに炊いてみました。
昨日は会社でチョコとかせんべえとかもちょこっと食べたりしたので、間食もできるだけ控えたいと思います。
さあて、今日もがんばてやっていきまっしょい。
・・・体重は十の位はちょっと公開勘弁(^^;
知り合いもみてるもので。
とりあえずまずはこの半端な7.4Kgを減らすことを目標にしましょう。
んで、体脂肪率は30%以上が肥満ということなので、今のところ肥満傾向ということのようです。
というわけで、こちらも標準の23%以下に落とすことを目標にしたいと思います。
ただ、これまで計ったときには体脂肪率25%前後のときもあったんで、わりかし変動しやすいのかな?
とりあえずほぼ毎日同じ時間に計ってみたいと思います。
そんなわけで、今日の朝食

お豆腐のみ
これにしょうゆと一味をかけて食しました。
一味をかけたのは単純に辛いのが好きだからなのね。
というわけで、まあこれからやっていきまっしぃ。
今年の健康診断で昨年よりも4キロくらい減ってたんですけれども。
それでも医者に「この調子でもっとやせましょう」と言われまして。
そもそも親が高血圧ということもありまして、おいらも血圧が高めとのこと。
その原因に肥満があると考えられるので体重落とせ命令が出たわけですね。
確かに学生の頃から考えるとかーなーり太っているのは自分でもわかってましたし、やせないかんな~とは思ってたわけですが、なんとなーくやらず終い。
ちょこっと始めてみてもなんとなく続かずやめたりね。
というわけで、引っ越しを機に体重計(体脂肪計つき)を購入したのをきっかけに、ここらでマジメに体重減らしてみたいと思います。
あえてブログに書くのは、公開して自分のモチベーションとするため。
さぼってたら容赦ないツッコミをお願いします。
そんなわけで、
体重計測は毎朝行う
食事に気をつける。
→特に昼食時にカロリー高めの カレー/ラーメン/牛丼(豚丼)を極力さける
酒も極力やめましょう。
ちょこっと運動しよう。
というわけで、明日より具体的にスタート。
経過はこのブログでも報告していきます。